TOEFL専門 留学のための しけんや英語塾

TOEFLを突破するための可能性を追求します

またアメブロ に戻ります。

ご迷惑をおかけします。

再びアメブロに戻ります。

今後のブログでのTOEFL及びしけんや英語塾の情報は、アメブロでよろしくお願いします。

またブログも始めます | TOEFL専門「留学のための しけんや英語塾」公式ブログ ~Teaching TOEFL is my life~

日本語から始める英語の勉強

こんにちは。

TOEFL専門、留学のためのしけんや英語塾のブログになります。

 

突然ですが、みなさん、普段の言語活動について、なにかポリシーはありますか。わたしは(というか、先生なら)、意識的に、わかりやすく言語化すること、と、必ず具体的に話す、ということに苦心しているのではないでしょうか。

 

これ、大変重要です。

 

たとえば、ある学習者が

 

「文法が全然わかりません!」

 

と言ったとしたら、わたしは、文法を教えたくはならないかもしれません。

 

「この人は、自分の英語がまだ未熟であること(それが読むことなのか、書くことなのかよくわりませんが)を、「文法がわからない」という表現でしか伝えることができない学習者なのかもしれない。だって、「全然わからない」はずがないから。」

 

なんて思うでしょう。

 

要するに、言語活動のクオリティが低いんですね。だから、おそらく、

「ここ、目的語なんで・・・・」

 

と説明したら、

 

「目的語、っていうのがよくわかりません」

 

ということになるのだろう、と。

 

別の例もあります。

 

application essay(志望理由書)とかで、

 

「自分は、将来、国際的な仕事をしたいです!」

 

という表現しかできない人も多いのではないでしょうか。

 

「へー、麻薬組織で働くのかな?すごい国際的だよ。」

 

といじわるできますね。

 

自分がやりたいことを、「国際的」としか表現できないし、これまでの人生ではそれでよかったのかもしれません。

 

ただ、TOEFLで、英語を理解し、ズバリ要点を述べたり、短時間でポイントだけを押さえて言う・書く、というタスクをこなすにあたっては、こうした言語習慣はマイナスに働くと思います。

 

そもそも日本語って、擬態語、擬声語も多いですよね。

 

朝、寝坊したんで、バーッと起きて、サーっと顔洗ったら、ダーッてごはん食べて、ウワーッて走ってきたよ。そしたらもう、汗がダーッて感じで。。。。

 

これを1対1の対応で英語にするとしても、けっこうしんどいです。。。

 

だから、こういう日本語の言語活動をしている人にとっては、英語での表現は困難なんですね。

 

英語での表現力(要約力でも読解力でも答案構成力でもなんでも)を向上させるときには、英語、英語、ということでもいいのでしょうけれど、そもそも自分はどのような言語活動を普段しているのか、を振り返るのも、意味があるかな、と思うんですね。

 

たとえば、オノマトペは最低限にして、

 

朝、寝坊したので、急いでごはんを食べて、3分後には家を出て、駅まで走ったから、電車を降りるときには、汗だくでした。

 

と言う(まあ、たとえば、ですね)。

 

そうするとね、意外と、英語に直すのが簡単になります。

 

日本語での言語活動のレベルを上げることは、英語の勉強の一環として行えます。そして、それって、英語力も上がるけれど、母語を見直すこともできるし、一石二鳥・・・。

 

この冬、自分の日本語での言語活動を見直してみる、というのは、ひとつの「英語の勉強」になると思います。

 

そんなお話しを動画でしました。


2020年12月24日

 

 

 

TOEFL準備で過去問を解くよりも大切なこととは?

 

こんにちは。

TOEFL専門、留学のためのしけんや英語塾のブログになります。

 

TOEFLの準備にあたっては、まず最初に本番を受験するのがよいのですが、ここで対策が大きくいくつかにわかれます。

 

ひとつは、この最初の1回で、ドーンとスコアが出た人。ドーンというのは、110以上です。

 

(ほとんどいませんかね)

 

これは、もうこれでおしまい。

 

完全に110以上の能力がありますので、もはやTOEFLの針は振り切れています。あとは誤差だけです。そんな誤差のために時間を費やして努力するような人は、TOEFLで110を超えている人にはあまりいないと思います。そういう時間管理もできる人だと思います。(もちろん、114が要求されている!とか言う場合には、もう一度そのつもりで受験するとクリアできる可能性が高いです。)

 

この人たちは、おそらく、「あ、TOEFLですか。はい、まあ、軽かったですね。」ってことになります。

 

もうひとつは、いきなり100~105くらいがドーンと出た人。

この人たちは、意外と、110をとりたい!という人も多いと思います。では何をするか。もちろん、過去問をどんどん解いて問題に慣れる、ということです。TOEFLは多少特殊なテストですから、問題慣れをすることで、けっこういけることもあるんですね。しかも、いきなり104とか取れている人は、能力的には、110は目のまえです。それこそ、1日に1セット5日ぶっ通しでやったら(そんな時間ないか。1週で1セットならできますね)、もういい加減慣れると思います。それで再受験するとよいでしょう。おそらくクリアできると思います。

 

最後は、最初に受けたスコアが100に届かなかった人(で、目標スコアが100以上の人)。

 

これは、TOEFL慣れ、ということ以前に、英語の能力がまだ不足している、ということを示しています。

知識・・・単語など、Thomas Jeffersonって誰?など。

技術・・・文からフレーズへの書き換え、パラグラフとパラグラフのつながりの可能性、ポイントをとらえて要約する、など

勉強の方向性・・・とにかく慣れだと思って毎日テレビを見てます!など

TOEFLに対する姿勢・・・友達がいきなり受けて109出たんで、まあ、行けるかなと思ってます!など。

 

これらを補強していくのが、このカテゴリの(おそらくはほとんどの)受験生の準備になります。

 

おそらくは、上の全てカバーするためにやるとよいのが、

★Scientific Americanなどの記事を辞書を引きながらちまちま読んで、自分の好きな英文を集める

★Scientific Americanの60-second scienceなどのpodcastを聞いて、スクリプトと合わせていく。その中で単語もチェックしていく。

★その中で理解ができない部分の知識を埋めるための本を選択して勉強する

(大学入試の英語参考書かもしれないし、英文読解の参考書かもしれません。)

★NHKの実践ビジネス英語を聞く

★TOEIC900の勉強をする

というようなことです。これらは、

★辞書

★文法書

★世界地図

★理科年表

などを横において勉強するとよいでしょう。

 

また、こうした「独学」がどうしても続かない人は、予備校や塾に行くことで、対策をすることになります。

 

ただ、上のカテゴリの受験生がやってはならないことがあります。

 

それは

 

過去問を解き続けること

 

です。

 

一度受験して、もう結果が出ました。

 

それによれば、知識・技術・方向性・姿勢などが欠如または不足している、ということでした。

 

だから、過去問(これには解説がついていません)を「今までどおり」やり続けても、あまり変化は起こりません(実際にほとんど起こりません)。知識が足りないことがわかっていて、「実践」を繰り返していくだけでは、「レベルの低い問題慣れ」しかできないです。

 

子供が、プールに行って、全然泳げない。

けれど、とにかく夏休みの間、毎日プールに行ったら、秋にはバタフライができるでしょうか。

 

せいぜい、水に慣れる程度でしょう。

 

そこはしっかりコーチについたほうが上達のスピードは速いと思います。

 

しかもTOEFL受験生の場合は、この例で言うと、秋にはバタフライができなければならないくらいの伸びが必要なんですね。

 

できないこと・わからないことをひとつひとつ潰していけるように、その意識で勉強ができるのであれば、過去問を解くのもよいと思います。けれど、80点台以下ではちょっとそういうことは望めないような気がしています。

 

しかも、仮に全ての過去問を解いてしまったら、直前にやるべき「問題演習」ができなくなります。

 

そして本人は「問題に慣れたぞ!」と思うかもしれませんが、知識や技術が不足している状態での「問題慣れ」は、知識・技術を補った後の「問題慣れ」とはくらべものにならないほどレベルの低い「慣れ」です。スピーキングには4問ある、とかその程度なんです。1回本番を受験したらわかる程度の「慣れ」しか得られません。夏休み全体を通して、やっと水に慣れた、程度のgainなんですね。

 

こうして、過去問を解くだけ、という方法は成功の確率が大変低いです。

 

ただ、全員ダメ、ということにはなりません。人によっては、大量の本物の問題を解くことによって、能力を高めていく、というのが向いていることもあります。これまでの人生を振り返って、自分はどんな勉強をしてきたか、を思い起こしてもよいでしょう。

 

どういう方法をとるにしても、知識・技術が不足していることは否定できない事実です。これを補充していくことが、TOEFLの対策になります。対策の成功のためには、過去問はできるだけ後の方にとっておくのが賢明です。

 

最後にとても大切なこと。

 

TOEFLのスコアは、「TOEFLの対策をしたから」スコアが出るのではありません(だって、対策は最低限でよいテストだから)。TOEFLのスコアが出るのは、「TOEFLの対策ではない、普段のルーティンの勉強のおかげ」なんです。この習慣化した勉強のクオリティを上げ、TOEFLに対応できる程度にレベルを上げていくこと、これがTOEFLの準備には欠かせません。ぜひこの点を踏まえて、これからのTOEFL対策を始めてくださいね。

 

そういうお話しを動画でしました。


TOEFL準備で、過去問を解くことよりも大切なこととは?

TOEFL Speakingが、聞き取れないからできない、という場合の対処法

 こんにちは。

TOEFL専門、しけんや英語塾のブログになります。

 

Speakingで、聞き取れないため、うまくできない、ということがあると思います。これをどのように克服するのか、が問題になります。

 

この問題がある受験生は、基本、Speakingを得意にしているわけではないと思います。ペラペラ話せるのに、「いや、ちょっと聞き取りが・・・」というのは不思議ですよね。それではSpeakingで28とかとれません。だから、「聞き取れない」という受験生は、かりに聞き取れたとしても、同様の結果になるような気もするんですね。

 

なんなら、スクリプトを見てでいいから、60秒で言ってくれ、というタスクだとしてもスコアには大きな違いがないかもしれないのでは?という可能性さえあります。

 

それであれば、やはり、ポイントをとらえる練習、のほうが重要です。

 

Speakingの3番(academic topicのRとLがあるやつ)を中心に、

Rの中から、3つだけ、重要な語を取り上げてメモしてください。

Lの中から、10こ、重要な語をメモしてください。

 

それで十分です。

 

本番では、

nonverbal 

unconscious

conflict 

 

などとメモをするのですが、これを

We communicate. We use nonverbal signals.

They are made unconsciously.

They sometimes conflict with verbal messages.

などと言うわけです。

 

途中で違うことを思いついても、メモに忠実に述べるとよいです。

 

こんな感じで、「大雑把にメモをとる」「とったメモに忠実に短く述べる」ということでよいと思います。

 

しっかり聞き取る、細かく聞き取る、聞き取ったことを記憶するという練習は、たくさんできるほうがよいので、Listening sectionのレクチャーでよいと思います。こちらは、聞き取り以外にも、知識の吸収を大きな柱とする勉強ですから、しっかり聞き取って、記憶に残します。書き取りをしてもよいかもしれません。

 

逆に、Sp / Wrは、細かく聞かないで、おおざっぱに。これで十分な情報が得られます。おおざっぱにメモをしたからこそ、60秒で言い切れる発表が可能になると思います。本番で使えるような練習としては、やはり、おおざっぱに聞き取る、ということなんですね。

 

まとめると、

Listening sectionの聞き取り・・・知識・聞き取り技術の向上

Speaking sectionの聞き取り・・・おおざっぱに聞いて、本番での発表の練習。

 

こうやっていくと、そのうち、speaking で、「おおざっぱに」聞いていたのに、けっこう細かく聞けていることにもなるでしょう。それでもメモをとるのは、「おおざっぱ」なところで大丈夫です。「おおざっぱ」なメモの内容をもっとしっかり理解できていると思いますので、話すときにも話しやすくなると思います。

 

これで、100点を超えるわけではないですが、少なくとも、現状を超えることはできると思います。

 

 以上のお話しを動画でしました。


聞き取れないからSpeakingができない、の対処法

TOEFL100を目指す人のNHK英語講座の活用法

 こんにちは。

TOEFL専門、しけんや英語塾のブログになります。

 

今回は、NHKラジオ講座の中でも、TOEFLに少し関連のあるものをご紹介します。関連と言っても、どちらかというとレベルの点で、です。

 

もちろん、実践ビジネス英語、になります。

 

この番組は、TOEFL60~70の人が、ちょうど心地よい「噛み応え」を感じながら勉強できる番組だと思います。

 

また、それ以上を目標にしている方でも、たとえ80でも90でも100でも110でも、楽しめるんですね。以下にご紹介することを、「テキストを買わずに(見ずに)」やってください。そうすると、「心地よい噛み応え」を感じることができると思います。TOEFLで90にもなると、あの番組では全く物足りません(そうあって欲しい)。けれど、テキストがなくなった途端に、今まで当然のようにやっていたことが、できなくなるので、ちょっと真剣になります。

 

これが上級者の聞き方のコツなんです。

 

さて、聞くときのポイントですが、

 

①上級者なら、解説の前にいきなりシャドーイング

わたしは毎回これをやります。

テキストを見ないで、最初に流れるその日のビニエットをいきなりシャドーイングします。上級者ならできると思いますので。それで、うまくいかなかったところを、後の単語の解説など聞いて、心の準備をしたうえで、「もう一度ビニエットを聞いてください」で、リベンジします。ここで成功させてください。第6回目の放送では、通しで流してくれるので、大変長いですが、シャドーイングに挑戦してはいかがでしょうか。あれは5分くらいありますね。5分といえば、TOEFLのListening sectionのレクチャーが、1本およそ5分ですよね。けっこうしんどいですね。

 

②上級者なら、これを「聞き取り」なんかに使ってはならない

 

番組では、聞き取りのヒントなんかをくれたりするのですが、TOEFLで80,90,100なんかを目指している方(つまり、TOEFL70,80,90とかのスコアの方)が、この番組の聞き取りで手こずってはならないです。

 

むしろ、表現方法に気を使ってシャドーイングしたり、学んだりしてください。シャドーイングも、本来ならば聞き取りの補助手段ですが、これを表現習得のための練習だと思ってどんどん声に出していきましょう。

 

だから、この番組をカフェ勉の一環でやるのは、わたしには「ありえない」ことです。声を出さないと、この番組を聞く意味は半減します。残念です。

 

③注意するポイントは「気の利いた言い回し」ではなくて、その次に来る前置詞など、地味なものに。

 It's true...の後ろには、ofがきて「~にあてはまる」と思っていたけれど、たしかに、普通に in(~において)でもいいよね、はいはい、などです。そういう地味なところです。

「気の利いた言い回し」は意外と、「表現力の向上」には、効果は限界的です。

 

④テキストを使っている場合には、テキストの音読を③に注意してやりこんでから、ストリーミングの放送を聞いて、シャドーイング。これについていけたら終了。

 

⑤英語そのものよりも、内容を意識する

 ビジネスのトピックは、TOEFLでも非常にウエイトを占めつつあります。この番組は、そういった部分でも貢献度が高いと思います。Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)とか、そういうトピックは、この番組が非常に強いところです。

そういう日常的な話題に不慣れな、学生さんたちには、大いにオススメです。

 

⑥メモの可能性

ポイントだけメモする

書き取りする → 勉強会などを開く

例文をまとめる(ヘザーさんの説明)

 

ということをしてもよいと思います。が、100を超えるスコアを目指す人は、全てわかっていることと思いますので、特に気にする必要はありません。ただ、③には意識したいところです。たとえばヘザーさんは、dataは「ダータ」という発音をします。そういうのに気を使ってください。

 

⑦この番組を「メイン教材」にしない・追いつこうともしない

 

聞き逃したりすることは、当然想定内のことです。上級者は、ビジネスピープルであることも多いですから、お忙しい。だからなかなか15分でさえも、とれないことがあります。だから、これをメインにはしないこと。メインは自分なりの教材になります。これをやりつつ、番組を並行して聞くことで、爆発的な効果を得ることができます。

 

いろいろ使い方はあると思いますが、わたしなら、ということで、ご紹介しました。参考にして、英語表現力の爆発的な向上をはかってくださいね。

 

こうしたお話しを動画でしました。


TOEFL100を目指す人のNHK「実践ビジネス英語」活用法