TOEFL専門 留学のための しけんや英語塾

TOEFLを突破するための可能性を追求します

言い換え=相手にもっとわかってもらおう、と考える

こんにちは。

TOEFL専門、留学のためのしけんや英語塾のブログになります。

 

なんか、当塾のYouTube動画をみて、モチベーションを維持して、目標スコアを達成した、というようなご報告もいただいていまして、本当に、うれしいです。お一人でもそういう方のお役に立てるといいなと思ってやっておりますので。

 

今回は、

Taro speaks English very fast.

 

のveryを言い換えるにはどうするか、というお話しをします。

 

これをvery の代わりにextremelyにしたらかっこいいかな、という姿勢だと、あくまでも

言い換え=単語

 

となります。

 

そうではなくて、

この英語は、自分となんの文化的背景を共有していない人にとって、わかりやすいかどうか、

 

という観点で見るとよいと思います。

 

だって、Taroとか言われても、わたしにだって、わかりません。

 

そこで言い換えというのは、共通事項への置き換え、ということになるわけです。

 

Taro speaks English

 

って、何が言いたいんでしょうか。

 

Taroは、日本人で、日本語母語話者なのに、外国語としての英語が話せるってすごくないですか?

 

ということでしょうか。

 

そしたら、

 

Although (he is) a non-native speaker, Taro speaks English very fast.

となります。

 

こんどはfastについて考えましょう。ここでも、共通理解に貢献する内容にしましょう。

Taro speaks English as fast as a news reporter.

 

とかではいかがでしょうか。

 

こうすれば、(しかもノンネイティブということを考えると)けっこうはやいですね。

 

この「たとえを出す」のは共通理解を促すために、とても有効です。

 

For example, ...

 

というのが例の出し方の典型ですが、このように、

as ... as ~ 

というのも、たとえを出して理解を促すためにはとても有効ですね。

 

こうして、共通理解を構築することで、自分が伝えたいことを伝えていく、というのは、異文化間コミュニケーションのテストでもあるTOEFLでは大切な観点です。

 

そういったお話しをしました。

 


単語を増やす以外の表現力アップの方法