TOEFL専門 留学のための しけんや英語塾

TOEFLを突破するための可能性を追求します

TOEFLの関連知識(共生)

こんにちは。

TOEFL専門、留学のためのしけんや英語塾のブログになります。

 

今回は共生(symbiosis)について学びましょう。

 

bioからわかるように、生物のお話しです。symはsynと同じ(後ろに[b]があるからmになったほうが言いやすいですね)で、

 

sympathy

synonym

symphony

 

とか、一緒に、という感じがありますね。

 

そんなわけで、symbiosisは「共生」(ともに生きる)です。

 

これにはいろいろなパターンがあります。一番有名なのは、parasitism (パラサイト)ですよね。

様々な大腸菌で、E-coli とかは人間の中にいて、自分は栄養をもらうのに、人間は病気になる。蚊(mosquitoes)なども、自分は血を吸っておなか一杯になるくせに、人間はかゆくなったり、場合によっては病原菌を移されたりするわけです。これがプラスとマイナスの関係の共生でparasitismです。

 

mutualismのほうが、もしかしたら、symbiosisでもっともピンとくるタイプかもしれません。

clownfish(カクレクマノミ)とsea anemones(イソギンチャク)は最も有名ですね。

もちろんpredatorから守ってくれるのがイソギンチャク、そのお礼に、フンを落とすなどして、イソギンチャクは栄養をいただく、ということですね。

 

 

今度はbarnacles(フジツボ)とhumpback whales(ザトウクジラ)の関係を見てみましょう。フジツボは、自らをザトウクジラにくっつけて、あたかもバスに乗る感じで、planktonがたくさんある場所に移動します。無料のシャトルバスですね。で、クジラは?フジツボごときが体にくっついても痛くもかゆくもなく、重くもないので、普通に移動します。特に、損も得もない。こうした関係をcommensalismといいます。

 

これが一方的に害を与えることになれば、predation となります。TOEFLでもおなじみの、海の王様(?)Orca(シャチ)です。これはとにかく他の海の生き物を食べるだけ。そしてOrcaを食べる生き物がいないんですね。人間以外に天敵がいない。

 

他にもいろいろ関係がありそうですね。

 

それでは質問です。

これもまたTOEFLに頻出する生き物:lichenです。これとalgae(藻)との関係はどうなるでしょうか。

 

lichenって、木の幹の周りについているコケみたいなヤツです。みどりっぽかったり、白っぽかったり、いろいろですね。これって、木にいるfungi(菌類)の組織にalgaeが入り込んで(上のカクレクマノミに似ている)、

algaeがphotosynthesis(光合成)をしてエネルギーをfungiに与える。fungiは、その代わりにprotectionとmoiture/nutritionをalgaeに与える、という関係にあります。だから、これはmutualismですね。で、この全体像を指して、lichenと言っているわけです。lichenって何ですか?という質問は、意外と答えるのが難しいですね。

 

今回は共生の中でも特にlichenについて、お話しを動画でしました。

 


TOEFLの背景知識(lichenについて)