TOEFL専門 留学のための しけんや英語塾

TOEFLを突破するための可能性を追求します

基礎英語の聞き方のコツ(基礎編)

こんにちは。

TOEFL専門、しけんや英語塾のブログになります。

 

わたしは、中学1年生のときに、初めてThis is a pen.的な英語に触れたのですが、同時に始めたのが、NHKの基礎英語(現行の基礎英語①でしょうか)でした。

 

これが、おそらく、これまで半世紀以上の人生を送っていますが、この人生の方向性を決することに(当時は気づきませんでしたが)なりました。

 

その意味では、基礎英語がわたしの原点である、と言っても言い過ぎではありません。

 

中1で基礎英語

中2で続・基礎英語

中3で英語会話

高1で英語会話

高2で英語会話

高3で英語会話

大学1年で、やさしいビジネス英語(現 実践ビジネス英語)

←この年からこの番組が始まりました。

大2でやさしいビジネス英語

大3でやさしいビジネス英語

大4でやさしいビジネス英語

 

と、学生時代に、しっかりNHKの英語講座を網羅しました。

 

あ、今でも、時間があるとき、

実践ビジネス英語

を聞いて、1回目で、シャドーイングをするようにしています。

(NHKさん、すいません。テキストは買ってません!)

 

今でも、TOEFLを教えていて、何年か英語圏に滞在したことのある生徒さんに出会いますが、「どうして、そんなことを知ってるんですか!?」って聞かれることも多いです。わたしが外国に住んだことがないのに、どうして、そんなニッチな文化的、日常的なことを知っているのか不思議に思われるのでしょうね。

 

えっと、全て、上のテキストに書いていたことです。。。

 

そんなわけで、基礎英語という番組は、英語圏での滞在を経ずして、1日20分程度(今は15分ですかね)で、英語についての、

単語

表現

文法

発音

聞き取り

文字

は、当然として、

文化

日常

社会

なども、写真などとともにテキストで学べてしまう、しかも長期滞在者と同じレベルに(そりゃそうです。長期滞在者が書いているのでしょうから)なってしまう、という、優れた教材なんですね。

 

英語を教えて四半世紀を超えて、それなりに教材を見てきましたし、自分でも作ってきましたが、この基礎英語を超えるものは、ありません。

 

そんな、ある意味、基礎英語フリークである、わたしが、基礎英語の活用法(というか聞き方・継続のコツ)についてお話ししましょう。

 

今回は、基礎英語(①②③)がちょうどいい、というレベル感の学習者向けに、アドバイスをしたいと思います。

 

1)基本は、毎日聞く。しかし、聞けなかったときには、追い付こうとせずに、そこは飛ばして次に行く。

 

大切です。

聞いていないというのは、耳から授業を受けていない、ということ。それをまだ学習途上の人が自らの力で追いつくのは困難だし、誤解もするでしょう。アクセントの位置を勝手に間違えたりするかもしれません。

 

次に進んでください。そのうち、何度も繰り返して出てくるものもあるでしょうし、1回飛ばしたからといって、なんともありません。ただし、次の日は聞く、というのが大切なんです。

 

今はインターネットで聞けますから、いつでもまとめて聞けると思うのですが、それでは効果が半減どころか10%くらいになってしまいます。その日の分をその日に聞きましょう。

 

2)できるだけライブで聞く

 

らじる、とかでできるだけライブで聞きましょう。でないと、どうしても後でまとめて、なんていうことになりますが、そんなことできますか?たぶん、無理なんです。で、みんなやめてしまう。4月号だけ買っておしまい、ということになります。コツは、追い付かないこと。これに尽きます。

 

3)2回聞く

 

といいつつ、インターネットのストリーミングは、活用したいですね。1日に2回同じ放送を聞いてみてはいかがでしょう。聞くときには、「あ、さっきやったから・・・」とか思わないで、2回目も、あたかも1回目かのように聞いてみてください。

 

4)聞くだけ

 

ノートに書き写したり、メモをとったり、そういう小細工は不要です。毎日15分の継続をするには、できるだけシンプルにしないといけないです。聞くだけ、ということに徹しましょう。(聞くだけ、と言っても、「では発音してください」とか言われた、ちゃんと言いますよ、そこで「聞くだけ」とかはダメです。)

 

こういう姿勢で聞きますが、この次が最も重要です。

 

5)基礎英語をメインの教材にしないこと

 

これです。基礎英語は、何かメインの勉強があって、その横で走らせるもの。サブだからこそ、1)~4)なんです。

 

だから、基礎英語が最高に役立つのは、やはり、学校で英語の勉強をしている学生さん。特に、中学生など、初めて学ぶ英文法などが出てくるような学習者です。この学校での勉強をメインにしながらも、基礎英語を続けていくと、この2つが絡み合ってきます。相乗効果とはこのことです。

 

そのとき、わたしは田舎の中学校で、もちろん、基礎英語の担当の先生よりできる人なんていなかったですから、もし、知識などが相反するようなときには、基礎英語を信用するようにしていました。

 

そして最後に、

 

6)ひとつのレベルが終わったら、必ず翌年には、次に進むこと

 

これも大切です。どんどん次のレベルに上げていくことで、前のレベルが定着してきますよ。わたしも、続・基礎英語に移ったことで、基礎英語で学んだことがしっかり定着しました。続・基礎英語はものすごく難しかったので、これをメインに考えていたら、心が折れたと思います。サブだからこそ、困難でも、スルーできた、というのもあると思います。ただ、これらすべての知識は、中3で、英語会話を聞き始めたとき、報われたと思います。

 

学習者それぞれの事情、方針がありますから、各自のやり方を守っていただければいいのですが、あえてアドバイスするとしたら、そういう感じになります。だから、3年も5年も基礎英語を聞いている、というのは、あまりよい勉強とは思えません。もっとレベルを上げることが大切だと思いますし、一旦レベルが上がったら、もはや下のレベルは物足りなくて、継続できないのが普通ですね。それでいいと思います。

 

続けることは、偉大なことなのですが、切り替えていくことも同じくらい重要なことです。レベルを上げるというのは、ぬるま湯から出ること。これが能力の向上に大いに貢献すると思います。

 

そういうお話しを動画でしました。


NHK基礎英語の聞き方・継続のコツ

 

TOEFL 80を超えるための独学での勉強

こんにちは。

TOEFL専門、しけんや英語塾のブログになります。

 

ご質問をいただいておりまして、

2~3か月で、現在74点を85点に上げる、という目標をお持ちの、時間が十分にとれる、という方の勉強法です。

 

今回は、学校などを活用しない場合という前提にしますね。(通学する場合には、学校の指示にしたがって勉強するのに決まっているので。)

 

① この場合には、まず第一に、Sp / Wrを、そこらへんでいろいろ入手できるテンプレートでよいので、とにかくそのように言える・書けるようにしておきます。

 

一番もったいないのが、「わかるにはわかったんだけど、いかんせん、どのように書いたらいいのかわからなくて、書けなかった」という状況です。これではスコアがでません。

 

逆に、何かしらカタチに残しておけば、TOEFLはそんなに厳しくありません。Sp20 Wr22とか、合計で45程度を獲得するのはそれほど難しいことではないんです。ここでは低めに見積もって、Sp+Wr=40をとることにしましょう。

(これ以上になると、テンプレートに「頼る」という姿勢ではなかなかいかないです。)

 

② あとは、R / Lに集中です。

自分だけで勉強するには、この2つのセクションが絶対やりやすいですね。

どちらも、しっかり過去問をやりましょう。

1文1文、分析しながら読み・聞き、時間をかければわかる、という部分を増やしていきましょう。1文わかるごとにスコアが上がっていきます。

 

これを妨げるような文法などの知識不足があれば、TOEICの文法問題を使って、文法をつぶしていきましょう。同時にセンテンスは何度も音読して、Sp/Wrにつなげましょう。

 

Rの和訳は不要ですが、Lは、場合によっては書き取りをしてもよいでしょう。時間が十分にあるという設定ですので。会話のほうは、しっかり一緒に言えるようにする。レクチャーはしっかり書き取りをしながら、1文ごとに確認する。

 

③ 勉強が終わったら、R,Lともに、今度は、レジュメを作成しながら全体を気にしながら進めてください。あとでそのレジュメを見て、内容を思い出せるようにします。(これが、本番での読み方・聞き方になります。その予行演習になります。)

 

本番では、このレジュメを持っていきます。そのような内容のパッセージに決まっているので、こういうレジュメを頭に描きながら、読み・聞きをしてください。

 

④ 

Official Guide

Official Tests vol.1 vol.2

だけで、15セット以上あります。

これにじっくり取り組んでもよいですし、

もう少し簡単めの、日本語で書かれたR/Lの問題集でも大丈夫です(選択はお任せします)。

 

余裕があったら、単語集などを残り2週間くらいで、さーっと見渡して、今までに落としている語を意識的に拾っておきましょう。

 

⑤ これに加えて、NHKのラジオ英会話とかビジネス英語などを聞くと、もっと広い範囲の知識も加わり、勉強の幅も広がります。

 

⑥ ただ、このようにやっていて、あと1か月くらいになって、TPOを1本やるといいですね。それでスコアをみて、どうも進捗が感じられない、という気持ちにもなると思います。(でも、85点をとる人で満足して準備を終えた人は誰もいないので、そんなに深刻になる必要はありません) もはや自分ではどうにもならないかもしれない!と思ったら、しけんや英語塾までメッセージをください。少なくとも、残りの1か月で、「やり切った」感を与えることはできると思います。

 

あるいは、最初に問題を目の当たりにしたとき、これは無理かな、と思ったら、さっさと学校に行く、指導者に教えを乞う、というのがよいと思います。数か月の辛抱なので、これをクリアすれば、また未来が見えるわけですから。

 

さあ、80を超えて85点を目指してがんばって勉強しましょう!

 

そんなお話しを動画でしました。


「TOEFL70から85」を「3か月独学で」達成する勉強法

 

Listeningで細かいところが聞き取れないときの対処法

こんにちは。

TOEFL専門しけんや英語塾のブログになります。

 

Listening で、in とかonが聞き取れない、とか、冠詞a やtheが聞き取れないのだけど、これはしっかり聞き取れなければならないのか、という問題があります。

 

特に、TOEFL60程度以下の受験生に多い問題です。これが90とか100を超えてくると、不思議なことに自然に解消されていくんですね。

 

まさに、ここに答えがあるので、これを解説したいと思います。

 

①まず、withだけ単独で聞いて、これがwithであると認識できない人はほぼいない、ということですね。

 

②だから、前置詞が聞き取れない、というとき、それは、単純に音素が聞こえない、という物理的な問題ではなくて、文脈の問題になる、ということです。

 

Prof. Brown is a teacher.

と聞こえるのか、

Prof. Brown is our teacher.

なのか、がわからん!としましょう。

 

ただですね、Professorなのに、彼は先生です、と言う意味があるのか、ということですね。同じフランス語の授業があって、うちはProf. Robertson なんだけど、君のクラスの先生は?という文脈があるでしょうね。そうなると、

 

our teacherとなるでしょう。

 

仮に、a teacherと聞こえたとしても、our teacherでなければならないわけです。

 

③接続詞も同様です。

 

I had to be there by five, but I couldn’t make it (…ズ) there was an accident.

 

いや、ここがですね・・・なんとかズって言ってるんですよ。だからasかな、とも思ったり、isかな、とか、becauseかな、と思ったりするんですよね、という問題ですね。

 

これって、でも、仮に(…ズ)でなくても(…ピ)だったとしても、理由を述べているのに決まってるのではないですか。

 

だから、答えはbecauseでもasでもよくって、人身事故があったから、間に合わなかった、ということがわかればよいわけです。

 

ここでisを入れるようだと、この人はもっともっと基本的な英文を学ぶ必要がありそうです。(少なくとも、TOEFLには太刀打ちできないと思われます。)

 

④音か意味か?

そういうわけで、Listeningができないという場合(初心者の場合)は、どうしても音の認識にばかりフォーカスしてしまいがちなんですね。TOEFLにはそんな問題はなくて、必ず5分ほどのレクチャーを聞かされます。その内容が全体として理解できたか、を問われるので、全体がなんとなくわかればそれでよいです。逆にいうと音の認識はそれほど重要なことではありません。

 

昔、どこかで、NHK英語会話を担当されていた東後勝明先生が、書かれていました。

文脈・イントネーションがわかっていれば、potatoをmotatoと発音しても、通じる、と。

 

こういうことです。

 

なのに、できないという受験生は、motatoって聞こえるんですよねー、あれは何でしょうね?という疑問を持つわけです。これでは、なかなか全体を聞くことができません。

 

⑤Readingと同じ

 

ということは、リスニングというのはつまるところ、readingと同じことがわかります。TOEFLのreadingのパッセージでは、なんかややこしいことを書いているけれど、この文脈で、この順序で述べているのであれば、ここは「こういう意味を書いていなければならない」というのがわかるわけで、これがまさに正解の選択肢なんですね。

 

だからリスニングのスコアを上げるには、このreadingでやっているプロセスのスピードを上げることが大切なんです。だから、リスニングのパッセージはreadingよりも簡単になっています。理解のプロセスのスピードを上げてもらうかわりに、内容を簡単にして、負荷を軽減しているわけです。

 

⑥リスニングの勉強で意識すること

聞こえなくても、そう言ったことにできるか

別の音が聞こえても、この文脈で、このイントネーションで言う内容はどうあるべきなのか、がわかるか

このあたりを、すでにわかっているパッセージを何度も聞きながら、練習すること、なんですね。

 

その前提である、単語や文法などの知識をreadingを通して詰め込んでいくことが重要なのは言うまでもありません。

 

そういうお話しを動画でしました。


TOEFL Listening 細かい部分が聞き取れない!の対処法

 

登録者数が2,000人となりました。

こんにちは。

TOEFL専門しけんや英語塾のブログになります。

 

しばらく、塾が多忙すぎまして、You Tubeの動画に手が回らなかったのですが、気づけば、登録者数が2,000人を超えておりまして、なんだかありがとうございます。

 

別に何人を目指しているわけでもなくて、単純に、TOEFLで必要な技術や勉強法や知恵をお伝えすることに特化して、動画をアップしております。

 

これからもマイペースでアップしていきますので、少しでもお役にたてたらうれしく思います。

 

どうもありがとうございます。

 

www.youtube.com